悲鳴窟

怪談その他

【読書感想】『煙鳥怪奇録 足を喰らう女』(竹書房怪談文庫)

 

"The horror! The horror!" ──Joseph Conrad "Heart of Darkness" 

怪談蒐集家・煙鳥が集めたネタを、吉田悠軌、高田公太の実力派二人が「書き直す」シリーズの第三弾。
全二作と比べても相当に実験的な作風で、それぞれに意匠を凝らした語り口を楽しめる。
以下、特に惹かれた話を三篇ずつ挙げる。

「雪夜の声音」「議事録」「寝言アプリ」(吉田)
「採集の夜」「はんぺん」「ミティドゥエ」(高田)

こう見ると吉田パートでは、体験者→煙鳥→本書執筆者という枠物語としての構造が顕著に見られるように思う。「議事録」「寝言アプリ」はまさにそれで、普段ならしない手法で遊んでやろうという意気込みが感じられる。「雪夜の声音」も、氏にはめずらしい一人称怪談。
一方の高田パートは、これぞ高田怪談といった語りの妙を味わえる「採集の夜」、お手本のような瞬殺不条理譚「はんぺん」、タイトルのまわりを衛星のように恐怖が周回する「ミティドゥエ」など、相変わらずバラエティに富んだ書きぶり。
煙鳥の元ネタを知っている方は、本書と照らし合わせて読んでいくと、実話怪談を「書く」トレーニングになると思う。技の見本市みたいな本だ。

表題作の話をしよう。
「足を喰らう女」は曲者揃いの本作の中でも、否、実話怪談本の歴史の中の中でも、きわめて特異な物語構造を持った怪談だ。
物語の発端は、煙鳥のもとに届いた一通のメッセージである。送信者は笹川美恵なる女性。更にもう一人、笹川に近づこうとする謎の女性Hの存在があり、本作はまずもって、彼女たちの<関わり>の顛末を描いた物語といえる。
なのだが、これがそう一筋縄ではいかないのだ。
体験者・笹川からもたらされる話をもとに、怪異の正体を追い求める煙鳥(含む怪談ジャンキーたち)。こうした作中のあれこれは、執筆者・煙鳥によって俯瞰され、その背後には、煙鳥の文章に加筆修正を施す高田公太のまなざしが存在する。それらを順に整理すると、

1笹川
2煙鳥(作中)
3煙鳥(執筆者)
4高田

となる。数字が下るほど、語りの位相は現実、すわち本書を手に取った私たち読者のそれに近づいていく。ここまででも、尋常の実話怪談にはまず見られない複雑な容れ子構造が採用されている。
ただし、この物語にはより深い<闇の奥>がある。
それについて言及してしまう行為は、さすがにネタバレの誹りを免れないだろうから、ここまでにしておくが、本書を読み終えた読者は、怪異の主体である女性Hのみならず、この物語に関わったすべての人物の妄念と狂気に打ちひしがれることだろう。

怪談本のエポックとなった本シリーズの中でも、ひときわ異彩を放つ巻であることは間違いない。